「ダンダダン 5 巻 何 話 まで?」と気になっている方は多いでしょう。アニメ第1期を見終えた人の中には、漫画のどこから続きを読めばいいのか迷っている方も少なくありません。
この記事では、アニメと漫画の対応関係を整理し、ダンダダン5巻が何話まで収録されているのか、またアニメの続きはどこから読めばよいのかをわかりやすく解説します。
さらに、ストーリーの流れや各編ごとの概要、登場する怪異の元ネタについても紹介するので、作品をより深く楽しみたい方におすすめです。
- ダンダダン5巻の収録話数とアニメとの対応
- 5巻以降の物語展開と主要キャラの関係性
- 怪異の元ネタや特撮オマージュの魅力
ダンダダン5巻は何話まで収録されている?
ダンダダンの第5巻は、アニメ第1期のラストとちょうど重なる場面が収録されています。
「アニメを見終えて続きが気になる!」という人にとって、5巻がどこまでを描いているのかは重要なポイントです。
ここでは、具体的な収録範囲と、アニメのラストシーンとの対応を整理して紹介します。
アニメ第1期のラストと5巻の対応箇所
アニメ第1期はジジの家での怪異調査シーンまでが描かれており、これは5巻の冒頭に当たります。
つまり、アニメの最終話を視聴した直後に漫画を読み進めるなら第5巻からスタートするのが最適です。
映像と漫画の両方で同じ場面を楽しめるため、表現の違いを比べてみるのも面白い点です。
具体的に続きが始まるページと話数
5巻の29ページ目から、アニメのラスト以降の物語が始まります。
収録されているのは第33話から第41話までで、アニメでは描かれなかった新しい展開が盛り込まれています。
この巻から本格的に「モンゴリアンデスワーム・邪視編」へ突入していき、ダンダダンらしい迫力あるバトルと緊張感あふれるストーリーが展開されます。
ダンダダン5巻以降のストーリー展開
5巻からは、物語がより大きな盛り上がりを見せる「モンゴリアンデスワーム・邪視編」に突入します。
新キャラクターの登場や既存キャラクターの成長が描かれ、読者を強く引き込む展開が続きます。
ここでは、この編の見どころと、主要キャラクターたちの関係性の変化について紹介します。
モンゴリアンデスワーム・邪視編の見どころ
このエピソードでは、強力な怪異モンゴリアンデスワームと、その恐るべき能力である邪視が大きな脅威となります。
ジジの家を舞台に展開される怪異との戦いは、緊張感がありながらも迫力満点で、これまでのバトルを超えるスケール感が味わえます。
さらに、敵に取り憑かれるという要素が加わり、キャラクターたちの精神的な葛藤も物語を深めています。
主要キャラクターの関係性の変化
ジジの登場によって、モモとオカルンの関係性に新しい緊張感が生まれます。
ジジはモモの幼馴染であり、オカルンにとってはライバル的な存在となるため、バトルだけでなくラブコメ的な駆け引きも盛り上がります。
また、仲間たちの絆がより強固になっていく過程も丁寧に描かれており、読者はキャラクターの成長と人間関係の変化を存分に楽しめます。
ダンダダンのあらすじと魅力
ダンダダンは、オカルト要素と青春ドラマが融合した独特の物語です。
幽霊や宇宙人といった題材を扱いながらも、バトルやラブコメ、ギャグ要素が絶妙に組み合わさっています。
ここでは、物語の始まりと作品全体の魅力について整理して紹介します。
幽霊派モモと宇宙人派オカルンの出会い
物語は幽霊を信じる女子高生・綾瀬桃(モモ)と、宇宙人を信じる男子高生・高倉健(オカルン)の出会いから始まります。
互いの信じるものを否定し合う二人でしたが、怪異との遭遇をきっかけに「どちらも本当に存在する」と証明される展開は非常に衝撃的です。
ここで二人が得た力と絆が、後の壮大な冒険の起点となっていきます。
バトル・ラブコメ・ギャグが融合した独特の世界観
ダンダダンの最大の魅力は、迫力満点のバトルシーンと、テンポの良いギャグ、そして恋愛要素が絶妙に組み合わさっている点です。
シリアスな戦闘の後に挟まれるコミカルなやり取りや、キャラクター同士の微妙な恋愛模様が、物語に温度差を与え、読者を飽きさせません。
さらに、登場する怪異や宇宙人には都市伝説や特撮の要素も盛り込まれており、大人の読者にとっても懐かしさと新鮮さを同時に味わえる作品となっています。
各巻ごとのストーリー解説
ダンダダンは巻ごとに明確なエピソードが描かれており、読み進めるほど世界観が広がっていきます。
ここでは、1巻から5巻にかけてのストーリー展開を編ごとに整理し、見どころを紹介します。
初めて読む方はもちろん、アニメ視聴後に漫画へ進む方にとっても参考になる流れです。
ターボババア編(1〜2巻)
序盤を彩るのはターボババアとの遭遇です。
モモは宇宙人に誘拐され力を得て、オカルンはターボババアに憑依されるという衝撃的な展開で物語が一気に加速します。
この編は二人が共闘して初めての敵を倒す重要なエピソードであり、物語全体の基盤を形作っています。
アクロバティックさらさら編(2〜3巻)
次に登場するのがアクロバティックさらさらという怪異です。
その異様な動きと能力は読者に強烈な印象を与え、バトルの迫力がさらに増していきます。
また、この編で新キャラクター・アイラが登場し、物語に厚みが加わります。
セルポ星人編(3〜4巻)
本格的に宇宙人との対決が描かれるのがこの編です。
セルポ星人の目的や背景が明かされ、物語が大きなスケールへと広がります。
ここで描かれる宇宙人と人間の関係性は、シリーズ全体に影響を及ぼす重要な要素です。
モンゴリアンデスワーム・邪視編(4〜7巻)
5巻以降の中心となるのがこの長編ストーリーです。
モンゴリアンデスワームと邪視は、それまでの怪異とは一線を画す強敵で、仲間の絆と成長が試される展開となります。
アニメ第1期の続きが描かれるため、ここから先を読むと「ダンダダン」の本当の面白さをさらに実感できるでしょう。
登場する怪異の元ネタまとめ
ダンダダンに登場する怪異は、都市伝説やオカルト話をベースに創作されているものが多くあります。
既存の伝承を巧みにアレンジして物語に組み込むことで、懐かしさと新鮮さを同時に感じさせるのが特徴です。
ここでは特に代表的な怪異たちの元ネタを紹介します。
ターボババアやアクロバティックさらさら
ターボババアは昭和から平成初期に語られた有名な都市伝説で、高速で走る老婆として知られています。
作中でも強力な怪異として描かれ、物語の導入を大きく盛り上げる存在となっています。
アクロバティックさらさらは比較的新しい都市伝説が元ネタで、壁を這ったり逆立ちで迫ってくる不気味な動きが特徴的です。
セルポ星人・邪視・カシマレイコなど
セルポ星人は「プロジェクト・セルポ」という陰謀論から着想を得ており、アメリカ政府と宇宙人交流の噂が下敷きになっています。
邪視は「見ただけで不幸をもたらす存在」とされるインターネット発の怪異で、ヨーロッパのイービルアイ伝承ともリンクしています。
さらに、カシマレイコ(口裂け女)は昭和の怪談を代表する存在であり、作中では圧倒的な力を持つ怪異として描かれています。
特撮・ロボット作品へのオマージュ
ダンダダンの魅力のひとつに、作者・龍幸伸先生が特撮やロボット作品への深い愛情を随所に込めている点があります。
戦闘シーンやキャラクターの台詞回しには、往年の名作を思わせる演出が散りばめられており、世代を超えて楽しめる仕掛けになっています。
ここではそのオマージュ表現をいくつかピックアップして紹介します。
バトルシーンにちりばめられた演出
モモやオカルンたちのバトルには、ウルトラマンや戦隊ヒーローを彷彿とさせる技やポーズが多く見られます。
また、敵怪異の登場演出や変身シーンなどにも、特撮作品をオマージュした表現が散見され、作者の趣味が前面に出ていると感じられます。
こうした演出は、作品に「懐かしさ」と「迫力」を同時に与える役割を果たしています。
懐かしの作品を想起させる小ネタ
キャラクターの台詞やシーンの構成には、ガンダムやマクロスなどの名作ロボットアニメを思わせる小ネタが数多く潜んでいます。
たとえば「こいつ、動くぞ!」といったセリフ回しや、メカ戦のような描写は、ファンなら思わずニヤリとする仕掛けです。
これらの小ネタは直接知らなくても楽しめますが、知っているとより深い楽しみ方ができる点が大きな魅力です。
ダンダダン 5 巻 何 話 まで?読む順番と楽しみ方まとめ
ここまで「ダンダダン 5 巻 何 話 まで?」という疑問に沿って、収録範囲やストーリー展開を解説してきました。
アニメ第1期を視聴した後に漫画を読み進めるなら、5巻からが最適なスタート地点です。
各編ごとの特徴や怪異の元ネタを知っておくと、物語をより一層楽しめるでしょう。
改めて整理すると、5巻は第33話から第41話まで収録されており、アニメの続きは29ページ目から始まります。
この先の「モンゴリアンデスワーム・邪視編」では、スリル満点の戦闘とキャラクター同士の人間関係の変化が描かれ、作品の核心へと進んでいきます。
また、元ネタを知ることで怪異たちの魅力が倍増し、特撮やロボット演出を探す楽しみも広がります。
もしアニメをきっかけに原作に触れた方なら、5巻以降を読み進めることで、さらに深い「ダンダダン」の世界を味わえるはずです。
ぜひお気に入りのキャラクターやシーンを見つけながら、独自の読み方で物語を堪能してみてください。
アニメと漫画の両方を楽しむことで、この作品が持つ奥深さと独自性を最大限に体感できます。
- ダンダダン5巻は第33話〜41話を収録
- アニメ1期の続きは5巻29ページから
- モンゴリアンデスワーム・邪視編が本格始動
- モモ・オカルン・ジジの関係性が深まる展開
- 都市伝説や怪談を元にした怪異が多数登場
- 特撮やロボット作品のオマージュ要素も豊富
- アニメと漫画両方で違った楽しみ方が可能
コメントを残す