『ダンダダン』に登場するまねきねこは、実は強力な妖怪「ターボババア」の変化した姿です。
この記事では、ターボババアがまねきねこに封じられた理由やその正体、そして「いなくなる」という噂の真相について解説します。
さらに、彼女の驚異的な強さや能力、そして今後の登場可能性についても徹底的に掘り下げていきます。
この記事を読むとわかること
- 『ダンダダン』に登場するまねきねこの正体
- ターボババアが封じられた経緯と能力の詳細
- 今後の物語で再登場する可能性の考察
ダンダダン まねきねこ=ターボババアの正体と今後は?
『ダンダダン』に登場するまねきねこの正体は、かつて主人公たちを苦しめた強敵・ターボババアです。
オカルンたちとの戦いの末に封じられ、今では可愛らしい見た目のまねきねことして共存しています。
しかし、19巻での衝撃的なシーンにより、読者の間では「もう登場しないのでは?」という声も上がっています。
まねきねこに封じられた理由と背景
ターボババアは第1巻から登場する妖怪で、驚異的なスピードと霊力を持つ存在でした。
物語序盤、彼女に呪いをかけられたオカルンが桃や星子の協力を得て彼女を討伐した結果、彼女の意識が近くにあったまねきねこに宿るという展開に至ります。
以後、ターボババアは攻撃的な性質を抑えられ、星子たちと共に生活を続けてきました。
この過程で、彼女が単なる“敵”ではなく、物語の共存キャラとして機能していく様子が描かれました。
「いなくなる」の噂は本当?作中の描写から考察
最新巻にあたる19巻165話で、ターボババアは「あばよ」という言葉を残し、主人公たちの元を離れていきました。
これは、彼女が長らく目的としていた「オカルンから奪った霊力(通称:金玉)」の回収を果たしたことで、契約が完了したことを意味しています。
このシーンをきっかけに、「ターボババアは本当に退場したのか?」という議論がネット上で活発化しました。
しかし、彼女の人気や物語上の重要性を考えると、再登場の可能性は極めて高いと私は感じています。
彼女は作中屈指の戦力であり、これまでにも霊体として復活した経験があるため、完全に姿を消したとは考えにくいのです。
ターボババアの能力が桁違いな理由
『ダンダダン』におけるターボババアは、敵キャラでありながら読者を圧倒する存在感と戦闘能力を持ちます。
そのスピードや霊力は、通常の妖怪や宇宙人をはるかに凌駕しており、作中屈指の実力者とされています。
彼女が恐れられる理由は、単純なパワーだけでなく、多彩でトリッキーな能力の組み合わせにもあります。
高速移動と呪いによる圧倒的な攻撃力
ターボババアの代表的な能力は、時速100kmを超えるとも言われる驚異的なスピードです。
このスピードで繰り出される突進は、あらゆる攻撃を回避し、逆に敵に致命打を与える力を持ちます。
さらに、彼女は「呪い」を操る力を備えており、イチモツを奪うことで対象の自我を奪うという衝撃的な能力も披露しました。
この呪いは本人だけでなく、周囲にも影響を及ぼし、一種の感染のように伝染するという非常に危険な性質を持っています。
憑依・霊体操作・復活能力の多才さ
ターボババアは肉体を失っても霊体として存在し続けられるだけでなく、他者に憑依することで実体化することができます。
実際、オカルンの肉体に憑依したことで、彼は超人的な力を得る場面もありました。
また、作中では地縛霊との融合や、他の霊を操作して敵にけしかけるなど、霊的能力の応用力も随所に見られます。
さらに、強力な攻撃を受けても生き延び、自らの霊体を避難させて再起するタフさも異常です。
何度でも蘇るような耐久性こそが、彼女を唯一無二の存在たらしめていると感じます。
まねきねこ=ターボババアはなぜ人気キャラになったのか
『ダンダダン』の登場人物の中でも、ターボババアは特に強烈な印象を残すキャラクターです。
初登場時は敵対する存在でしたが、その後の描写で読者の印象が一変し、人気キャラとして地位を確立しました。
その魅力は、ただ強いだけではなく、キャラクター性に深みと矛盾があることにあります。
粗暴さと優しさのギャップが魅力
ターボババアは口癖が「クソだらあ」だったり、オカルンにセクシャルな呪いをかけるなど、粗野で破天荒な性格です。
しかしその一方で、味方となってからは思わず笑ってしまうコミカルなシーンも多く、作品の“スパイス”のような役割も担っています。
また、ピンチのときにはしっかり活躍し、頼れる戦力としての側面も持ち合わせているため、ツンデレ的な魅力があると言えるでしょう。
こうした二面性が、読者の感情を強く惹きつけているのです。
霊を慰める“優しい妖怪”という一面
さらに興味深いのは、ターボババアが地縛霊となった少女たちを慰めるために現れているという説です。
これは桃の祖母・星子の言葉から示唆されており、読者にターボババアの新たな一面を見せるものでした。
彼女はただの“怖い妖怪”ではなく、理不尽な死を遂げた者たちに寄り添う存在なのです。
この背景を知ることで、彼女の行動には人間的な優しさが見え隠れし、読者の感情移入を呼び起こします。
元ネタ・姥捨伝説との関係性とは
『ダンダダン』に登場するターボババアは、現代的な妖怪のようでありながら、実は古くから語り継がれてきた伝承をルーツに持つ存在です。
その元ネタとされるのが「姥捨伝説」と呼ばれる、日本各地に伝わる民間伝承です。
この背景を知ることで、ターボババアのキャラクター性に対する理解がより深まるでしょう。
ターボババアの起源にある日本の民話
ターボババアのルーツとされる「姥捨伝説」とは、年老いた人々を山中に捨てる風習があったという、非常に重いテーマを持つ伝承です。
この習俗は日本の貧しい時代において、村の決まりや食糧事情などから、高齢者を生きたまま山に捨てるという行為が行われていたとされます。
『ダンダダン』の1巻裏表紙にも、ターボババアと姥捨て山の関連を示唆する記述があります。
つまり、ターボババアは単なるフィクションの存在ではなく、民話に根ざした悲哀を帯びたキャラクターなのです。
姥捨て山との関連と作品内の描写
物語ではターボババアが登場する場所として、トンネルや山中など、寂しく陰気な土地が選ばれています。
これはまさに、姥捨伝説に登場するような“命を切り離された場所”を彷彿とさせます。
また、彼女が現れる場所には地縛霊となった少女たちが存在するという設定もあり、「捨てられた存在」への共鳴を象徴しているようにも感じられます。
これらの要素が組み合わさることで、ターボババアは単なる怪異ではなく、社会的・歴史的背景を背負った妖怪として描かれているのです。
ターボババアは本当に退場するのか?今後の可能性
『ダンダダン』19巻でターボババアが「あばよ」という言葉を残して物語から姿を消しました。
この出来事により、“退場”の可能性が浮上し、SNSやファンの間では大きな話題になっています。
しかしその背景や描写を深掘りしてみると、再登場の兆しが多く残されているのも事実です。
再登場の伏線となる描写
まず、彼女が去る前にオカルンへ自らの力を返還しており、これは“一時的な別れ”であることを示唆しています。
しかも、ターボババアは霊体として存在できるため、いつでも物語に介入する余地があります。
これまでの展開でも、彼女はピンチのタイミングで姿を現すことが多く、再登場のクセを持つキャラとも言えるでしょう。
読者に印象を残すラストシーンで消えたという演出自体が、今後の展開に向けた“溜め”になっていると考えられます。
物語に再び絡む理由を考察
ターボババアは単なる戦闘要員ではなく、霊的存在との関係性、そしてオカルンの変身能力にも深く関わってきました。
また、星子との関係や、地縛霊を慰めるエピソードなど、物語の裏側に作用する存在としても機能しています。
こうした要素から、最終章や次なる敵との対決において、彼女の力が必要になる場面が再び訪れると私は予想しています。
退場のように見せかけた“静かな準備”こそが、ターボババアというキャラの真骨頂なのではないでしょうか。
この記事のまとめ
- まねきねこの正体はターボババア
- 封印の経緯はオカルンとの戦いに起因
- 呪いや憑依など多彩な能力を持つ
- 粗野ながら霊を慰める優しさもある
- 元ネタは姥捨伝説に由来
- 19巻で姿を消すが再登場の可能性大
- 退場は伏線で復活への布石と考察
- 今後の展開にも重要な役割を担う存在
コメントを残す